超わかりやすいニュースとFXのバイブルサイト

FX用語集

あ行

アスク(ASK) レートの買値の事。
アナリスト 相場の分析を行い、情報を提供する人の事。
アービトラージ 異なる業者間のレートの差を利用して、その差分を狙っていくさや取りを行う取引方法。
イフ・ダン(IFD) 注文方法の1つ。
新規注文と、新規注文で成立したポジションに対する決済注文が同時に出せる注文方法。
インカムゲイン 利子や配当による収益の事。FXでいえば、スワップ収益などの事を指す。
円高 日本円に対して円の価値が上がること。
1$100円が1$90円になると円高という事になる。
円安 日本円に対して円の価値が下がること。
1$100円が1$110円になると円安という事になる。
オシレーター系・トレンド系 テクニカルチャートの分析方法。
テクニカルチャートの種類には、オシレーター系の方法とトレンド系の方法がある。
オシレーター系:「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を計測し、その反転を予測して逆張りをするためのサインとして使われる。
トレンド系:現在の相場の方向性を計測し、その方向に順張りをするために使われる。
オー・シー・オー(OCO) 注文方法の1つ。
同時に2種類の注文を出し、どちらかが成立したら、もう一方の注文が自動的に取り消される注文方法。

か行

介入 相場の急変動に対して中央銀行が相場を安定させるために行う為替売買。日本だと日銀が介入して円買いや円売りを行い、相場の安定を測ります。
為替差益 為替相場の変動によって発生した利益のこと。
また為替相場の変動によって発生した損失を為替差損と呼びます。
為替変動リスク 為替相場の変動により損失が発生する可能性のあるリスクのことを指します。
機関投資家 銀行、信託銀行、証券会社、年金基金、ヘッジファンドなど、個人や法人から預かった資産を運用する法人のことを指します。
逆指値(ストップ注文) 通常は、安い時に勝って、高い時に売るというのが基本ですが、
逆指値は、より高い値段になれば買う、より安い値段になれば売る、という注文方法です。
相場が反対方向に動いた時にはポジションを決済して損失を限定しようというときに用います。
キウィ ニュージランドドルの通称です。
キャピタル・ゲイン 資産価格の上昇により生じた利益のこと。FXでは通貨の売買によって得た利益の事をいいます。
国際通貨基金(IMF) 通貨と為替相場の安定化を目的とした国際連合の専門機関。IMFは、加盟国の出資金を原資として国際収支が悪化した国に融資を行うことです。
ゴールデンクロス・デッドクロス 2本の移動平均線を使うテクニカル分析で、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けることをゴールデンクロス。
短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜けることをデッドクロスといいます。
ゴールデンクロスが発生した場合は買い、デッドクロスが発生した場合は売りが王道の売買戦略となります。

さ行

指値 注文方法の1つ。
指定したレートに達した時に自動的に売買を行う。
サポートライン(支持線) チャート分析において、過去に何度かその水準で為替レートが下げ止まった価格帯のことをサポートライン(支持線)といいます。
順張り・逆張り 相場の方向性に沿って取引することを順張り、相場の方向性に逆らって取引することを逆張りといいます。例えば、ドル円が上昇している時に、これから下がると見込んで、売り注文を出す事は逆張りといいます。
ショート・ロング 例えばドル円で取引をしている場合、売りのポジションを持っている事をドル円ショートといいます。逆に買いポジションを持っている場合はドル円ロングといいます。
スプレッド 買値と売値の差の事。
スリッページ 逆指値(ストップ)注文の成立時に、指定したレートと実際に約定したレートとの差のことを言います。
スワップ 取引をした2通貨の金利差を表します。通貨ペアによっては買いポジションを保有しておくだけで、大きな金利差収益を得られるものもあります。
損切り 保有しているポジションに損が出ている状態(マイナスの状態)でも、決済して損を確定させる事。より大きな損失がでてしまう場合に、リスクを回避する目的で損切りを行う。

た行

高値 特定の期間のなかで最も高いレートのこと。
長期金利 1年以上の借入金の金利。10年物国債(長期国債)の中で流通量が多い銘柄が代表的な指標となっている。企業が資金を借り入れる際の金利や住宅ローン金利の指標となる。
チャート 相場の値動きをグラフで表したもの。チャートを分析して相場の方向感を掴んだりする事ができ、FXを行う上ではとても重要なツールとなっています。
抵抗線 市場参加者の多くが、これ以上相場が上昇しないという認識をもちやすい価格帯のこと
デイトレード 1日で新規注文から決済注文までを完了させる事。
トレンド 相場の方向感を表す。例えば、ドル円が上昇している時は「買いトレンド」、下落している時は「売りトレンド」という。

な行

成行 注文方法の一つ。
現在表示されているレートで売買を行う事。マーケット注文と呼ばれる事もある。

は行

始値 市場の開始時のレートのこと。
評価損益 保有しているポジションで、決済はしていないが、利益または損失が発生している状態の事。
決済していないので、損益はまだ確定していない状態の事。
ビッド(BID) レートの売値の事。
ファンダメンタルズ 世界の経済状況や物価動向、金融政策の事を言います。
例えば、経済指標を分析したり参考にしたりして相場の動向を分析する事を、ファンダメンタルズ分析を行うといいます。
保証金(証拠金) 取引を行う際に必要となる、取引の担保金の事です。
ポジション 現在保有中通貨のことを指します。
ドル円で取引して、新規注文で買い注文を出せば「買いポジション」を保有、売り注文を出していれば「売りポジション」を保有しているといいます。
ボックス相場(レンジ相場) 一定のレートの範囲で上下を繰り返している相場の事をいいます。

や行

安値 特定の期間のなかで最も低いレートのこと。
約定 取引が成立する事。
例えば、買い注文が成立したら買い注文が約定したという。

ら行

利食い(利確) ポジションを決済して、利益を確定させること。
両建て 同じ通貨ペアの買いポジションと売りポジションの両方を持つこと
レバレッジ 少ない資金で大きな額の取引を行える仕組みの事。
ロスカット FX口座に入金している額や、保証金にたいして一定以上の損失が発生した場合、取引を行なっているトレーダーに代わって、これ以上の損を発生させないため、FX会社が損失を確定させる決済注文を行う事。